Dream Database
糖尿病予備軍の65%以上が正常範囲へ改善。血糖値チャレンジで日本の糖尿病を減らしたい
株式会社aimer
夢の理由
私は医療従事者として臨床経験があり現場では生活習慣からなる2型の糖尿病の方が非常に多いことに気づきました。血糖値は年齢と共に上昇傾向にあり、一度糖尿病になると完治は非常に難しく一生、薬による治療と食事制限を続け経済的な負担も大きいです。既に糖尿病予備軍は日本に2000万人、40代以降は4人に1人と言われ糖尿病予備軍は正常範囲の人と比べて糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが40%以上増加すると言われています。1.なぜ血糖値を軸にしたヘルスケアなのか?血糖値は「食事、運動、ストレス」が最も現れる数値で、運動不足や食生活、ストレス度などの健康状態を最も反映する重要な指標です。血糖値の乱れは糖尿病や脳血管障害、心筋梗塞などのリスクを高めるため、血糖値の管理は健康の維持に不可欠です。食事と運動を普段から気をつけていて痩せている人でも糖尿病予備軍の人は多いです。血糖値のコントロールは正しい知識と情報だけでなく、医療器機をモニタリング検証で実際に血糖値の数値と傾向、効果的な食事法、運動、ストレスケアをする事でコントロールすることが可能です。2. 糖尿病予備軍の65%が正常範囲へ改善血糖値チャレンジは医師、医療従事者が監修したヨガなどの有酸素運動と低糖質のレシピなど食事法の実践を取り入れたヘルスケアプログラムで既に3年以上の継続検証で130名以上が参加しています。血糖値チャレンジは1ヶ月の中期や半年以上の長期の段階的なプロセスでHbA1cの値を改善することが分かっています。HbA1cが5.6以上の要注意、糖尿病予備軍の方の65%以上が血糖値チャレンジに継続参加するとHbA1cが5.5以下の正常範囲に戻り糖尿病のリスクを大幅に軽減することができまた。3. 糖尿病は一生完治しない、予防の一歩目は血糖値を知る事糖尿病は完治が非常に難しく、糖尿病になると一生食事制限と治療が必要で生活に大きな制限がかかり経済的、精神的負担の面からも予防が最も有効です。正しい知識と食事、運動プログラムの実践で改善がみられたらり健康へのリテラシーを高めることができます。日本は急速に人口が減少し超高齢化社会で増加し続ける医療費の側面からも予防医学に力を入れて取り組む事が重要です。血糖値を軸にしたヘルスケアは健康へのリテラシーを高め糖尿病だけでなく多くの疾患のリスクを軽減することが出来ます。一般企業の健康経営プログラムとしても機能し成果をあげています。今後より多くの人への啓蒙とヘルスケアの重要性を広げ日本の健康にお役に立ちたいと考えています。