Dream Database
再配達を0にしたい
Fun Standard
SNSアカウント・関連サイト

夢の理由
・配達員様の労働環境を守りたい
ECの急拡大で宅配需要が増える一方、配達員様の人手不足は深刻化しています。再配達が多いほど労働負荷が増し、長時間労働やストレスを招きやすくなります。宅配ボックスが普及し再配達が減ることで、配達員様がより安全かつ健全に働ける環境をつくりたいという想いがあります。
・消費者のストレスを減らし、利便性を高めたい
再配達が必要になると、自宅で荷物を待つ手間や、配達員様への申し訳なさといった「精神的コスト」が発生します。自分の都合に合わせて荷物を受け取れる宅配ボックスがあれば、日常のストレスを減らし、ECをさらに便利に活用できるようになります。
・環境負荷とコストの削減
再配達には追加の輸送や燃料が必要になるため、CO₂排出量の増加や輸送コストの上昇を招きます。再配達をゼロに近づけることで、環境にやさしく、社会全体のコスト削減にもつながります。
こうした観点から、私たちは「宅配ボックス普及率100%」と「再配達ゼロ」を実現し、“配達員も消費者もハッピーになれる社会”をつくりたいと考えています。
夢を叶えるために
正しい使い方の周知活動
宅配ボックスに“使い方案内プレート”を同梱し、配達員様が見やすく理解しやすいように工夫しています。
SNSや自社ウェブサイト、メディアを通じて「宅配ボックスの正しい使い方」を発信し、誤った利用を減らす啓発を行っています。
自治体・運送会社様との連携・協働
多くの自治体では「宅配ボックス補助金」が導入され始めていますが、その情報を積極的に発信することで導入ハードルを下げ、普及を後押ししています。
運送会社様と協力し、配達員様へのアンケートや啓発キャンペーンを実施。「複数投函できる宅配ボックスを求めている」という意見を商品開発に反映し、真に役立つ製品をつくっています。
こうした取り組みに賛同いただける自治体・企業様をさらに募り、普及促進と認知度向上に努めています。
新しい製品開発と機能改善
「何度も受け取れる」宅配ボックスなど、配達員様からの声や長期不在・共働き世帯のニーズを踏まえた製品開発を続けています。
配達員様が扱いやすく、消費者が快適に利用できるように、サイズや構造、投函口のデザインを改良するなど、日々アップデートを行っています。
消費者への啓蒙・教育
「受け取る側」が宅配ボックスを活用することで、結果的に再配達の発生を減らせることを伝えています。
「宅配ボックスを利用すると、配達員様へかかる負荷を減らせる」といった“お互いにメリットがある”視点を大切に、SNSやイベントなどで情報発信を行っています。
メディアへの積極的な情報発信
新聞・テレビ・Webメディアなどで取材や情報発信を行い、「宅配ボックスによる労力・コスト・環境負荷の削減」に関する取り組みを周知。
メディア様と協力して、宅配ボックス利用促進の特集番組や記事などを作り、より広い世代の皆様に活動の意義を伝える場を増やしています。